陶芸に取り組むことのいい点

リハビリテーションの中の作業療法において、
陶芸は次のような特徴を持っている。


1 手指をよく使うことによって、
  病気などで損なわれた脳の 
  神経細胞の機能の回復の促進。
2 手指や上肢の協調・巧緻動作の回復の促進。
3 生活の質(QOL)や内容の向上。
4 生きがいや集団活動の開発。
5 幼児においては、精神や運動の発達の促進。      

「生きがい」という言葉は抽象的で
いったい、どすれば具現化できるものか・・・
3年掛けて取り組んでみて・・・

生涯学習

   陶 芸 を 生 涯 学 習 に

2011年6月25日土曜日

陶板 老人ホーム共同制作

        老人ホームのお年寄り達の手による制作。
        
        ベニ柄、色顔料を混ぜて練った粘土を
        2~3センチの玉にして
        
        100サイズの粘土の板(厚さ3~4センチ)を延ばし
        デザインした絵の輪郭を線引、配色を決め
        色粘土の玉を着ける。
    
        窯詰め、窯焚きは、板(コンパネ)にのせたままで焼く。
          ※公共文化施設(美術館付属)収蔵
        

                      100号サイズ
                 「雪景色」


                   「秋の山」  陶  100号

                  「 夏 」    陶  100号
                  「 春 」  陶     100号

美術館で老人ホームの展覧会


老人ホーム陶芸展 美術館で




陶芸に取り組む意味は・・

知人の精神科の医師は下記のようにアドバイスを・・。

老人ホームのような施設で陶芸に取り組む意義は、
1)陶芸には 感動がある・・。
   それまで土だったものを、陶芸窯で焼いて作品が出て来るときは、
   輝き、色を放つ焼き物になっている、それを体験すると感動する。
   人にほめられうれしい・・これも感動。

   展覧会に出品 入選すると感動、
   賞を獲得できるならもっといい
   これらを目標に持つこと、達成すことは大いに生甲斐になる。


 2)行動範囲が広がる・・・。
   施設の中では生活が単調でマンネリ、刺激が少ない。
   部屋から出て施設内の陶芸室に通うことは
   単調になりがちな生活に変化を与える。

   美術館や画廊等へ陶芸展などを観に行く目的を持て、
   施設の外へ行くきっかけが出来る・・・行動範囲が広がる。

 3)人との交流
   陶芸を通じて同じ興味を共有する人同士の人との交流が持てる

 4)社会参加が出来る。
    作った焼き物を販売したり、
    人に贈ることは社会参加活動になる。

    習得した陶芸の技術を、他の福祉施設、
    保育園、公民館活動などで教える事ができれば
    施設に入る事で狭くなりがちな行動範囲が
    陶芸を通じで社会参加ができるようになる・・・。


単調な生活、少なくなる人との交流、少なくなる社会参加、
少なくなる感動すること・・、
特に、施設等で生活する高齢者にとって
抱えがちな問題は多い・・

陶芸に取り組む事は、これらの問題の解消に役立つ。
老化や痴呆症の進行などを軽減させる効果はおおいに期待できる。

 陶芸に取り組む意味は大きい。


3年前 老人ホームで 美術展に挑戦しましょう、という私の呼びかけに
皆さんは、自分たちは未熟で素人だから展覧会なんて、とんでも・・・と
否定、しり込みしました。

作品を展覧会に出すことは

目標を持つこと。
入選すれば感動が・・。
施設の内側から外へ積極的に出かけるように・なる・

3年目で目標に到達

                   この記事はその地方の有力紙のコラム

                   お年寄りたちが陶芸で社会参加を取り戻したことに・・・



                   これはひとつの結論ですが
                   「やれば出来る」の
                   経緯はこれからブログに

県美展 3年目で特選受賞者が・・



”特賞 県教育委員会長賞”
昨年の”ポンペイ”は箱そのもので
箱が置いてある、と言う感じ。
今回は高台(台座)を付けて
箱全体が浮かんで見えるよにする。

浮いて見えることで
箱の形体が軽く見える。

昨年の作品と比較すれば
その違い、スマートな感じがわかる。

 釉薬は市販の青銅マット釉
スプレー掛け。

造作は粘土の板の組み合わせで
そうむつかいい技術ではない。

同じテーマ、スタイルを通していることも
審査員に対して、向上、努力が見えやすくなる。

賞の対象として評価される可能性が高まる。